この投稿は、日本時間の2018年の2月の21日と、同月の23日に、メッセンジャーに宛てた雑記を、ブログ用に直したものです。
これが、あることに対するひとつの解というカテゴリーの、本当の解です。 その序幕。という意味です。
まず初めに記しておきますが、本来であれば、この読み物は、もっと速くに、良いものとして、ブログに記せたものです。
それから、ある程度の分量があり、ひとつの地域で起こったことですが、そこからの広がりと、ある問題がかかわったことから、自分の中でですが、記すことに気を付けなければならなくなった経緯があるものです。
全体を読み進める途中には、当ブログ nguyenkieuanhには、おそらく、似つかわしくない内容があると思いますが、全体を通して、こちらに記したほうが良いという結論です。
また、この読み物は、このカテゴリーひとつだけで成り立つものではなく、ynimkのほうとも、関連が深いものです。
では、本文をご覧下さい。
ひとつめの流れですが、まず、私が利用をしているブログのドメインは、オランダの会社が持っており、ニュージーランドはトケラウのトップレベルドメインです。
*このドメインの現在の安全性や、国毎や地域毎に最適化された検索など、その辺りのことは、ynimkにも記していますので、ご興味がありましたらば、そちらもご覧下さい。
ともかく、ログイン画面を通して、そこから挨拶をして頂けました。
当時、と言っても、まだ何ヶ月か前のことですが、メッセンジャーにも、将来的にはイタリアなどでも展示会をしたい。とか、ローマ法王とも知り合いになりたい。などと、おこがましくも宛てていましたので、覚えているわけです。
それで、何がどう関係をしているかをいうと、後付けではなくて、やっていることのひとつです。 まずは、この挨拶についてをご覧下さい。
テレビとか、吉本であれば、冗談でやりそうですが、とどのつまりは、どちらにしろ、AIではない。ということです。
- sacramentとの表示がありました。
sacramentとは、
- カトリックでは、秘跡
- 聖公会では、正てん
- プロテスタントでは、礼典
- 聖教会では、機密
という意味で、他は結婚などを表わしているそうです。
宗教のことが出てきましたので、ここで、その辺りを少し書いておきますが、これは、勧誘などではなくて、勉学としての宗教的なことです。
sacramentについて書けば、
《神様が行なう、しるしが、目に見える恵みという形となって、与えられる。》
というような意味です。
ラテン語に由来をしているsacramentは、西方教会では一般的な呼びかただそうですが、英語では、ミステリーという語が用いられているそうです。
*勿論、これを否認している教会もあるそうです。
教皇の権威や他については、興味があればwikiなどを読んでみて下さい。
大統領や首相とはまた違った、世界で三本の指に入る。と言われている皇様のひとりですね。
このことも、年代との関連で、つまり、そういうことです。
何年か前に、日本にいた、あるかたは、そのうちのふたつについては、あっていましたから。
魚の問題とか、他、様々なことがあったんですが、そのことを怖がっていた。ということですね。
昔の国のこともあって、当時は、日本でも、昔に起こった、水俣病という公害のことと混同をしたりもあったので、赤潮のことだと説明はしましたけど、日本では、名前が同じパチンコ屋さんがあったりして、パチンコのことになったりとしていた経緯もありますから。 赤潮も、工場の排水などがかかわっている場合もありますが、それだけではないですし、そういう発表もありました。 赤潮は、日本でもありますから。 広い地域で大量にそうなっていたそうですから、日本にいて、国に家族や友達がいると、余計と心配になるんです。 そういう話をしていた。ということですね。
今の子も、このことは、日本人のことを考えてか、文句を言う程度に留めて、はぐらかして話しませんが、どういう国かを、考えれば、分かるわけです。 *このことは、別記をします。
*日本のものだけ、仙人と書いていたのは、面白い冗談です。 イギリスのことかもしれませんし、私との冗談からの話かもしれませんが… でも、仙人さんのようでしょう?
それで、住所は書けませんが、
- 日本の東京にある、イタリアン料理のレストラン
のことがありました。
こういうことから、嬉しくて泣きそうになったことを覚えています…本当です!…
まだあります。
- 唐人街
唐人街は、華僑の街…台湾などを含んだ、中国国籍の中国人が住む、中国以外の街のことです。 *日本では、特にネットでは、単に、中華料理のお店の集合ということになってもいますけどね。
ベトナムにも仏教が多いですしね。
この街は、北アメリカやオーストラリアにもあって、日本にも、意味合いが違いますが、中華街という、お店の集合地帯がありますよね。
華僑 = 日本での一般的な意味は、中国以外の国で暮らす、中国のかた
本来の意味は、《漢民族の末裔》というもので、外国で暮らす、中国や台湾の、とんでもないお金持ちさん。という意味もありますね。
それこそ、島のひとつやふたつなんて、買えてしまうような…
この、あることに対するひとつの解_4で、後に関係がでてきますが、立憲民主党の政治家さんがおられますね。
教皇云々は、やっているほうも冗談だと思いますし、私も、そういったところでも認められるように頑張ろう。などとしてもいましたので、これはこれで、特に他のかたからすると、明らかな冗談なんですが、私にとっては、認められたのも同じですから。
いや、それはないか。
ベトナムの関連からも、そうですし。 別記をしますが、ベトナムの喬という、洒落も入っています。
冗談ではなかったですけどね。
《三つの花の話》
は、丁度、三人でしたし、別のことにもなっていますし。 日本的には、というか、自分的には、他に、よくできたな〜。というものが、あるんですけど、この辺りはね… 何より、Facebookや他からのことも、大きいと思います。
sacramentは、桜の関連があって、テレビでも、沢山、放送がされていました。
駆け足にですが、このカテゴリーの序幕はこういうことです。 このブログと、ynimkは、ローマ法王という解になる。ということで、そのかたを表わしてもいる。ということです。 自分でも、気が付きませんでした。 それだけではなくて、そこへ、こういう、とても嬉しいことがあったわけです。 黙っておけ。ということかな? すいませんでした。
そうと考えるのは、当然かもしれませんが。 ma1d3n Facebook yositaka akase/*-----
【2018/05/30 追記】
まぁ、これを緊急に書く必要にかられました。
取り敢えずですが、こういうことがありました。
日本のテレビですが、
- どこかの局の花の王冠
- ベトナム人の花の王冠
- 洗脳
- 仙人
- 結婚
- 他多数
と、関連付けて、天皇家とオウム真理教を関連付けているように思いました。 最近の事案から、おそらくはあっているでしょう。
梅雨が、昨年より23日もはやくやってきた。と関連付いた年齢もありますし。 年齢まで私は知らないですが…
- 劇毒
- 洗脳
- 殺人
こういうことと、関連を付けて、例えば、同じではないとしても、何が違う?同じだろう?となれば、何も言えませんね。
日本のテレビは、こういうこともすると思いますが、不謹慎というか、天皇家を乞食とする日本人も、オウム真理教と関連付ける日本人も、どうかと思いますけどね。
そのかたにしても、自身の存在を隠しているのに、テレビに出る。というこもは、どうかと思いますけどね。 あまり、こういう扱いになると、そのかたが、酷いですし。
そのかたも、当時は信者を…とか、色んなことがあって、日本の週刊誌やテレビの扱いも酷かったですが、当然なんです。
ただ、今は、もう、時代の流れでしょう。 それだけの年数が経った。ということかもしれません。
父親が死刑になった哀しさとか、本当かどうかは分かりませんが、当時の週刊誌の叩きかたなどにも、言及がされており、この人たちも、被害者だ。という作りでしょうし、自殺未遂を繰り返したりとされたそうですし、週刊誌については、そういった面もあるとは思いますが、このことについては、分かりません。
まぁ、テレビはこういうこともして、色んな考えの元に、やっている。ということでしょう。
私が思うことは、キリストだ、ユダヤだ、イスラムだ。と、オウム真理教を、混同したような感じにするべきではない。と思うんです。
あるかたのFacebookの投稿の流れも、その日の、もうひとつあった放送そのままなんです。 山の中とキリスト 全く関係がないんですが…
天皇家にかんしては、普段は、何もなく、テレビの扱いも、丁寧ですが、ここが何かをしようと思うと、こうなる場合がありますよね。 テレビや政治が何かを勘繰っているのかもしれませんが、天皇制に戻るわけはないと思いますけどね。
日本人はそうしたくないはずで、そうと考えるのは、当然かもしれませんが。
権力を放棄して尚、強すぎると思いますから。
テレビのこれは、言論の自由でしょうか? 今とは違う…実は違わないはずの、改憲を言ったときにもそうでしたし。
地元の近くでもそうですが、こういう人が、学校に通えなくなる、ごく普通の子を作ったり、刑事事件がなくなったり…だとも思います。
まぁ、世の中、色んな人がいるのだと思います。
これも、自分の正直な意見です。
あることに対してのひとつの解
では、
あるところで起こった、こういったことを、記していくつもりでした。 *先の学校云々とは、違います。
例えば、ある問題と、その後の、世界遺産への登録や、その後の、民泊などの登録と、それに対して、テレビがやっていた、注意とかまでのことですね。
テレビが本気になると、誰も勝てない。 と言ったのは、こういう意味ではありませんね。
-----*/
/*-----
【2018/06/07 追記】
NEWSより
- カナダとオーストラリアの何だったかがが、北朝鮮のことから、引いているそうです。
これは、こういったことも、何かあるだろう。とは思っていましたが、勿論、海上では、せどりなどを取り締まることもやられているそうです。
-----*/
コメント
コメントを投稿