この投稿は、日本時間の2018年の8月の30日に、メッセンジャーに宛てた雑記を、ブログ用に直したものです。
ここでは、雅学というものそのものを、詳しく記しているわけではなく、自分の、ものの書きかたについての少しや、他についても、丁度良かったことから、触れさせて頂いています。 ブログについては、時間を遡っていることもありますが、遅々として進まないことは、申し訳なく思ってはいます。
さて、宮内庁がパリで雅学の演奏を行なったそうです。
日本のNEWSによれば、どうも、42年振りとのことで、観覧をしたかたも、日本の音楽について、良い印象を持ったそうとの、NEWSがありました。
日本には、五声/七声というものがあり、調というものも、西洋音楽のそれとは違うものですので、日本以外のかたには、独特のものに聞こえると思います。
この五声というものは、中国の音楽にあるものだそうで、変調を加えて、七声となっているそうです。
詳しい歴史は、別に譲るとして、どうも朝鮮や中国大陸などから伝わったものと、日本にあったものが合わさったものだそうで、神道や皇室とのかかわりも深いものだそうです。 また、その形は平安時代にできたとのことでもあるようです。
俗楽というものは、雅楽の反対です。
大陸から伝播をしたものは、かなりの変化をしていて、京都の貴族の間で行なわれていた形態のものは、江戸幕府が復活をさせるまでに、およそ100年の間、なかったそうです。
それで、アジアと西洋の音楽の一番の違いは、音の運びにあるわけです。
現在の日本の音楽にしても、雅楽と比べると、当然、音の運びが違うわけです。
例えば、現代音楽についてですが、アジア以外のかたは、アジア、特に日本の音楽には哀愁がある。との感想を持つかたも多いんですが、それは、歌詞ではなくて、音の運びにあり、日本人にとっては、歌詞の理解も相まって、楽しい歌に聞こえるものも、アジア以外のかたには、どこか哀愁があるように聞こえるようです。 これは、北欧民謡の音の運びとも、また違います。
ここからは私ごとですが、まだ昔、書いている元々の物語には、HR/HMという、音楽しかなかったんです。 とにかく、書の中にそれを落とし込むことを考えていて、次第に、他のことなども入るようになってもきたということです。
他で書いていますが、今では、例えば、落語や能楽/狂言、歌舞伎、オペラ、調理なども入っていますし、ベトナム語の運び、他、幾つかのものが入っています。 これらはまだまだですが、書技法としてのことは、少しなりと良くなりとしてはいると思います。
丁度、雅学のことを、ブログにも記していたことがあって、色んな関連があることから、他のことも、ここで、ついでに記している。ということで、Facebookのほうに記している関連などで、ブログに記せていないことは、おいおいと。ですが、ここでも、様々なかたとのことが、収束をしていて、これに対しては、お礼の一語に尽きます。
ただ、思うことは、様々な関連や、こちらのことなどからも、ナポレオンがローマ教皇に贈ったとされる冠などの展示など、その前や後の良いこと…これが沢山ありますが…は、その国のかたや、日本に仕事や勉学で来ているかたや、関係をする子たちにも、良いプレゼントになりました。
自分だけではなくて、ベトナムという国や、愛媛県は上島町の岩城に来ていた、今いる子、他とのことからもありましたが… 《凄い。よく持ち出せましたね?》 と思います。
後は纏めて、ブログ用にするくらいですが、まだできていないことの、ある解の流れに入るもので、ブログの厚みを出すことに対しても、とても有り難いことです。
ありがとうございます。
別のカテゴリーになるものもありますが、日本だけではなく、様々な国々がかかわるような、面白いことや楽しいことなども、記せることは記していきますので、楽しみにしておいて頂けますやこれ幸いです。
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿