この投稿は、何年か前からメッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。このようなことは有り難いですね。
今年も末日となりましたが、来る年は皆にとって、今年より良い年であることを望みます。 本来であれば、年の暮れともなれば、毎度のようにこのようなことを記してもいたんですが、ここ何年かは、忙しさにかまけてそれすらなく、このようなことからも、自身がおかしくなっているわけですが、それにすら気が付けずである次第のことです。 家族やだいじな人と何やらとしたりもそうですね。 ですので、来年からはそのように戻そうと思います。
では本文ですが、有り難いこととしてですも、下のような投稿をしておきます。
そういえばですが、アメリカのほうの政府機関であるgov系のドメインのひとつふたつですも、そのうちのひとつがゴールドマンサックスグループで、ヨーロッパのほうとも関連をする企業のことなどがあり、最近に、暗号と証券のことでもあることが分かりました。 以前にあったそちら国の証券取引委員会のことなども関連をしてのものでしょう。とは思いました。 *ゴールドマンサックスグループ自体は企業であり、GPIF年金運用委託先だかのひとつでもありますね。 日本のニュースは、SECと記せば、ひとつは分かると思いますが、日本人はあまり知らないですね。
日本のテレビでは、株式のことの放送がされていて、金融庁が提出をして麻生副首相が受け取らずであったものも、年金のことは厚生労働省に聞いて頂きたい旨あり、これにつきましても放送がありであったわけですが、このことの是非は別として、その後のネットニュースでは、どうやら違うことともなっているようです。
このことにつきましても定義がされたというようなことと、以前に日本のテレビが報じていたアメリカのほうの幾つかや、他国の幾つかについて、当時から、なるほどと思うことがあったのは、得心がいきました。 共和党系のかたや民主党系のかたの言なども、幾つかは知っていたり、その後に分かりました。 有り難いことは勿論これだけではないですが、幾つかあるうちのひとつですね。
さては件のサイトですも、別からにして暗号というわけではないんですが、テキストでは読めずですので、読む為にhtml形式としてブログに置かせて頂いています。 *公開はしていません。
当初は分かってもいたんですが、その後に何故か違うようになったりとすることもありで、どのようになっているのかも、あらかた出てきましたね。
元は、以前にですも、他国のかたから、私が記すものが暗号のようだとも言われていたことがあり、それにつきましては翻訳機でも訳せないことと、違う意味もあることからでしたが、遊んでいたことを思い出しました。 その後に他国の技術も入りましたけれどね。 勿論、暗号のように決められたルールベースのものではないこととは思いますし、入っているものは記していますが、他国のかたからすると珍しいんでしょう。
また、日本に来ていた外国のかたが、日本語の勉強がてらもあって、私のペンネームのことを言っていたこともあり、違うかたも、本物はあなたね。ともしていたことを思い出しましたが、別からにして有名ではないですし、単に遊んでいたんでしょう。
私は有名ではありませんし、隠してもいませんし、何処でどのようになっているのかが分からないだけです。
他のものも、どうやら合っているようで、メッセンジャーに記していたこともしかりで、他国のかたとかかわると、有り難いことも沢山とあるようです。と記していました。
これは補足としてですが、12月の30日に、TBSで報道の日という番組があり、この番組は良い意味でとても濃く、何時間かと観ていました。 おかげさまで、この投稿にも、別の厚みが出ました。
雨宮 塔子さんといいますか、以前のNEWS23の頃から、外国人就労問題についての日本側の問題やら他のことなどで、こちらとの関連も沢山とあり、同局のニュース番組の膳場 貴子さんと合わせて、自分のダメさ加減を鑑みて、知的な美人は良いけれど、このようなかたは男を踏みますね。などとメッセンジャーに記しましたらば、そのようなバラエティー番組に、雨宮 塔子さんが出演をされていたこととは、また別でしょう。 すいませんでした。
リンクといいますか、テレビ局や番組からあった時分もありますので、こちらからそのようにしても怒られないでしょう。 否認をされるかもしれませんが…
さては来る年のこととなりますが、ブログの投稿を直す傍らにリンクを貼れるものには貼っていこうと思います。
末筆となりましたが、色々な繋がりがあるようで、少しずつですもその繋がりが出てきもしましたので、それにつきましても少しずつ記していこうと思います。 このことも、別からにしてそれだけではないでしょうし、そのような技術的な観点もあるんでしょう。
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿