この投稿は、2020年は2月の4日にメッセンジャーに記した雑記を、ブログ用に纏めたものです。
google検索エンジンですも、最近、またすごくなっているようです。
別ブログに記している、にゃん吉さんというカテゴリーですが、
- NHKのチコちゃんに叱られる!
という番組のことを扱ったサイトや画像などと関連付きました。
このブログで、堀江 貴文さんのロケットの投稿の時分に記した、地元のそのすぐ近くにある喫茶店兼バー兼雀荘との名前が同じという関連です。 上島町の弓削であったか生名であったかに入って首を吊って亡くなったかたが、若い頃にウェイターをしていたところです。 昔は食べ物屋と喫茶店が横並びであったところとの関連であり、ブログで記している日本人が、少し前に来ていた花屋の近くですね。
誰ぞの家のこのようなことも、日本に来ていたかたと話をしていて、その次のかたたちも知っていたようですし、その日本人にも宛てていましたし、有り難い関連です。 良い話ばかりではない。という意味です。
他には、インターネット上にあるサイトの収集をしている、ウェイバックマシンというところにある、
- 10世紀のアラブ人の哲学
という読み物と関連付きました。
この頃ですが、
- この少し後の時代に、イングランドのウィリアム1世がいて、現在までの王室に繋がっているそうで、ノルマンディー公の直系とも言われているようです。
- 宗の建国
- ウラジミール1世の時代ですかね
- 神聖ローマ帝国ができました
- 色々な王朝が興っては消えていきました
ブログやメッセンジャーに記している、日本のことで関連が深いのは、以下ですね。
平安時代で、《あらましごと》との関連です。遡っていけばそのタイミングであった、メッセンジャーに記している、菅原 道真公のこととの関連で、清涼殿というところでの落雷事件と、菅原 道真公と、幾分なりとやりすぎであるように思った放送として、日本のテレビが報じた当時の落雷のこととの関連です。
また、中国から伝わった漢字に、その意味するところは別として、読みだけを日本語に当てた借字というものと、仮名がありますね。平仮名や片仮名の元で、別からにして、現在のように、外来語を片仮名であらわす。というようなことではなかったですね。 このようなことからも、政治的な読み物には漢字が多くとなりますので、私にはしんどい。としたわけです。というのは冗談ですが、ブログ用にしていますので、変換が大変です。
まだあやふやですし、偶然であるのかもしれませんが、google検索エンジンが遡ることを行ないだしてもいるのかもしれません。
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿