この投稿は、2020年は1月の21日にメッセンジャー に記していた雑記と、同年は2月の2日のことを、ブログ用に纏めたものです。
TBSのニュース番組であるひるおび!に、MITのかたが出演をされていました。 *少ししか観ることができていませんので、分かりませんが、この学校のかたかと思いました。
こことは、ウィンドウシステムとの関係から、少しの関係がありましたが、丁度と言いますか、その少し前であったか後であったかに、このウィンドウシステムが、権利の問題から枝分かれをしましたね。 *そこのライセンスのものと、分かれたものがある。という意味です。
ひとつ、手を出して失敗であったこととしてですも、日本語へのローカライズと言いますか、ロケールと言うんですが、今のようにマルチバイトといわれるものが主流ではなかった頃のことで、フォントにしても、他のものにバンドルをされているものは、使う方法があり、皆そのようにしながらと使っていたんですが、きちんとやろうと思えば使えませんでしたし、それ以前に、英語なら英語というように、元の言語ができなければ意味がなかったんです。 昔に外国のかたと話をしていた方向性と言いますか、ジャンルのひとつで、当時に同じことを行なっているかたもいました。
このような、ローカライズというようなことは、多くのかたが行なっていることで、それぞれのソフトウェアやコマンドになってくると、オープンで公開をしているかたはとんでもない人数で、自分もそんな多くのうちのひとりですね。
それで、段々と、コードを記すことが面倒になってくるわけです。 今は、普段私たちが使用をしている言語と検索エンジンで、多少のことであればやれるようにもなってきていますし、これにしたって、ものすごく小難しい理論であるわけです。 *詳細にプログラミングを行なおうと思えば、まだコードを記さなければいけませんことは勿論ですが、ついぞ最近のことですも、Googleがコーディングをせずとアプリケーションができるというものの買収をしたという読み物を見掛けました。
このようなことは、別からにして、自分ということではないですし、うまくいかないこともありますが、このようなことは、多くのかたが行なっている成果というだけのことで、不思議なことではないですね。それで、私にしても、このようなことを思い出したわけです。 有り難う御座いました。
それで、やはり面白いことに、少し前から、Facebookにこの学校のことが出るようになりましたし、最近に、ザッカーバーグさんの言を記した読み物と関連付いたわけです。
他には、HubSpotの日本語ローカライズを行なっているかたからのアンケートのメールが届きました。 *どのような形態であるのか分かりませんが、ここは日本のものがありますので、そこのかたかもしれません。
昔を振り返れば、私にもこのような色々なことがあったんだなあ。などと、しみじみとしています。 他から関連付いて、思い出すわけで、やはり日本語関連なんです。
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿