この投稿は、2020年は3月の2日と、同年は同月の5日と14日にメッセンジャー に記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
ブログにメッセンジャーのマークを貼り付けました。 実験はしてのことであり、それにより見た目の順位が大きくに下降をしたり、スニペットといわれる、ブログのタイトルや読み物の下に付く見出しなどのリンクなどが消えることはないであろうとの考えからのことであり、実のところこのようにしても意味はないわけですも、万が一のことを考えてと、自身もそこから気が付いたことのアップができることと、ブログ自体をちょっとした作業環境にもできれば強いかもしれない。などと考えてのことからにです。
次ですも、新しいFacebookページをgoogleの検索エンジンに掛かるように致しました。 元々のFacebookにはそこからリンクを貼っていますし、後は、何年か経ち投稿が増えてきますと、検索エンジンに自然と沢山と表示がされるでしょう。
次ですも、plurkにつきましてですが、 Twitterのようにカード型でのカルーセルという形にできるかどうかは分かりませんが、そのようになるのであれば、それはそれで強みでもありますね。 *投稿をしてポイントを貯めればスタイルシートだかで編集ができるようですので、おそらくのところできるかもしれません。
さてはこのカルーセルというものですも、構造化データというもので表示の制御をしても良いんですが、必ずしもそのように表示がされるわけではないことから、無駄になることも多いですね。
例えばですも、自身のブログを例にとりますと、ブログ名や読み物名の下にですも、
- 見出しやらカテゴリーのリンクのリスト
- 教育コースといわれるもので、タイトルと簡単な説明が付くもの
- 何らかの検索ワードに対しての、特定のトピックに対する質問と解答のセット…これはたまにです…というか全く観なくなりました
などの形になっているものがありますので、そのようなものを、必ずしも表示がされずとの明示的にしておくことは、まぁ良いのかもしれません。 ただ、徒労に終わることが多い…のがネックですね。ですので、この部分につきましては、もうの少しと放っておこうと思います。
次ですも、サイトマップといわれる、サイトのリンク構造やら著者やら読み物の記述日時などを記したファイルを、それな必要があれば、1週間に1度ほどは更新をするようにしました。これな理由ですが、読み物の数が増えてきたことと、整理をすることと、その都度に、例え幾つかであったにしろ、読み物を見返すことを行なうようになるからです。
また、ニュース番組であるグッドモーニングですも、この構造化データというものを弄っているのかもしれませんが、番組名の下にリンクが6個ほどあり、その間に入れ子状のリンクが付くようになっていることを観ましたので思うことと致しましては、このようにはなる。ということですね。 これをbloggerで行なおうと思えば、ひとつの方法としてカテゴリーといわれるラベルの階層化が考えられますが、このラベル名での表示ではないものもありますので、確実性に欠けます。 これにつきましては、もっと投稿が増えれば試すかもしれませんが、今は放っておくとして、それよりも、まだたまにですも、ある検索ワードで、自身のブログがgoogle検索エンジンの1ページ目の殆どを占めることもあるようになったことは良いかと思います。
ma1d3n Facebook yositaka akase ma1d3n Kindle yositaka akase
コメント
コメントを投稿