この投稿は、2020年は7月の12日と同年は同月の13日にメッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
これはまだ分かりませんが、神経生物学のかたと同名のかたからの言及があるそうで、他国のかたとの繋がりもあることから、有り難いですね。 創作活動をされてのかたに同名のかたがいたり、他にも同じような名前のかたがいますので、まだ分かりませんが、下のようなことを記す過程ができました。
また、面白いことにですも、フジテレビはニュース番組であるバイキングでは、認知症についての放送をしていて、幾つかにかんしては、言葉にすると似た部分がある。ということが分かりました。
これな投稿ではですも、
- 絶対的な時間や事象
ではなくに、認知学としての、
この場合には時間や事象ですが、認知の操作についてを記しますと、実のところ違うことを言っていれど、言葉的に近くになることもあるわけで、これなことに気が付きました。
テレビによく出ていたメンタリストであるDaiGoさんですが、 《相手の行動を思うように操作をしていると思わせて、実は相手が自分で選んでいる。》 というようなことにつきまして、全ては確率であり、それな確率を、話や態度から、100パーセントにより近いほうのことを言えば、当たる。ということを言っていましたが、もうのひとつと致しまして、同人さんのことで、組み合わさってもいるようであれど別のことも行なっている旨、分からない技術と言いますか、分からないことを行なっている。と致しましたは、違うかもしれませんが、認知の操作ですね。
これであれば分かります。
上では言いかたが難しいですね。
- 狙ってかどうかは別として、思い込みの操作のようなことを行なっている。
ということを記したいわけです。
ひとつは、相手が選ぶ確率を上げる為でしょうけれど、確率ではなしに、絶対にそうである。であれば良いわけです。
つまり、というかやはり、 《普段は自分で選ばせているんですが、操作もしている。若しくは、自分で選ばせているように思い込ませている。》 が正解だと思われます。
ですので、言葉の綾でなしに、絶対に当たるわけであり、この時点で確率ではないんです。
丁度これな頃ですが、
- 生化学
- 遺伝学
- 分子生物学
- 機械エンジニアリング
- スリランカのペラデニア大学のかた
- 他幾つか
からの言及があったそうです。
有り難いですね。
ma1d3n Facebook yositaka akase ma1d3n Kindle yositaka akase
コメント
コメントを投稿