この投稿は、2021年は4月の3日にメッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
他国のかたのFacebookの投稿ですが、
- 人々へのお金の貸し付けと減価償却。
というものがあり、当時日本に来ていたもうひとりですがが、銀という日本語訳や銀行という同訳にもなり、冗談で《かねこさん》と言っていました。
日本での場合の減価償却は、固定資産の購入費用を、それの使用が可能な期間での分割をして、費用の算出をする会計の処理のことを言い、特に会社などはこれをしての予算であったりも致しますし、機械やら器具やら備品などは、時間が経てば価値が変わることからに、減価償却資産と言いますね。
- 特許権
- 実用新案権
- 意匠権
- 商標権
などは、確か減価償却ができるのかな?
価値の増減はあるとしても、時間の経過によらないものもあり、買った本は安くになったりとは致しますけれど、文芸やら想像物といいますかは減価償却ができないですね。 要するにですも、使用可能年数などでの分割ができずで、そのやりかたでの費用(現金以外にしろ)の算出ができないんです。
ですので、例えばどこかで扱って頂いたとして、値段を決めていればそうでしょうけれど、そうではない場合、時間によってどうということがないのであれば、そこが給料になったり、それを扱う為にかかるお金は、およそで出すことはできるはずですけれど、それそのものに掛かった費用の算出は、これな方法ではできないんです。
丁度ですも、
- 日本の東京での中小企業振興公社のことが、全く違う問題ですが、掛かる部分もあります。
- 他国の歌手で何とかカードのことをFacebookに投稿をしているかたがいますが、日本でも身分証明のカードであるマイナンバーカードのことで、普及をさせることに対しての費用がかかりすぎではないか。ということが言われています。
リストの1番目は別記をすると致しまして、税金のことと致しましての使途に、表向きはそうではなけれどのということもあるでしょうけれど、【優遇の矛盾】のこともあり、私もそれな身分証明のカードは持っていますけれど、上のリストの2番目は、費用対効果や他、効果に対しての何かの話ですね。
しかもカードが《m》ですので、マイナンバーカードとこちらにも関連ですね。
ma1d3n Facebook yositaka akase ma1d3n Kindle yositaka akase
コメント
コメントを投稿