この投稿は、2021年は10月の31日にメッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
curlでのTwitterのことにつきましてですも、良い意味ではないですがの丁度良いことやもあり、また、石垣 のりこさんのGoogleのものの使用をされましてのことにつきましてを記しましたのことで、以下が記せます。
- curlでは、普通はTwitterのツイートは読み込めません。
- curlで、Twitterリーダーであるnitterからツイートの読み込みをしようとすると、ツイートと画面の構成をする部品、htmlタグなどが読み込まれる。
大体はTwitterクライアントの使用をして読んでいるんですが、以前に記しましたのテキストの抜き出し用にそのようにしていますのときもあります。
リストの2番目ですも、そのまま端末で読むとか、自動でhtmlタグ他を切り取り、それを自動でツイートの部分だけをファイルに保存をする(Libtermにはeditが入っていますし)ことに渡すとか、(echoやらcatがありますので、)整形をして端末に表示をするとか、面倒でありませば、抜き出したものをそのままファイルに保存をして、grep系で選択式に掛けて必要なテキスト部分だけ端末に表示をさせるとか、それでも面倒(なことがありますので)でありませばたまにawkでやるとか。という話であるだけです。 若しくは他のhtmlビューアに渡すとか、自身でありませばWorking copyに渡したりです。 *大規模になりますと、スクリプトではなしにコンパイル系のもので行わなければなりませんが...
これでTwitterリーダーにも、他のリーダーにもなりますし。 *良いものにしようと思いませば、工学などの駆使もして画面表示やらタイミングなども凝らなければなりませんけれどね。
Twitterのフォロワーさんにいますの自動車のところのツイートにありますのようなトラフィックエンジンですも、ここでそれにつきましてを記しますと、やりすぎますとGoogleからの指標が下がります。 このようなことを記していませど、また、丁度のことの詐欺につきましてを含むを記しませど、そこだけ読まずであり、Facebookにもそのようなところから沢山と申請がきました。 *逆かもしれず、実際にイニシアチブを持っていると考えているであろうLINEを使ってのかたがたのことも折り込んでの、そのかたたちも気が付かずのうちの、遡るとどうのかもしれませんし、おそらくはそうでしょう。
話を戻しまして、機械に読ませると言いますは、そのような意味ではないと記していますし、それを致しませど下がらない方法もあるんですが、これな投稿では関係がありませんので、それはまたの機会に記します。 簡単な方法のひとつですもは、ボロボロになっても良いSNSを噛ませる。ということであり、そこからのリンクへ人間が訪問をして頂くことへの期待です。 *リンクパワーは流さねど、次からのアクセスに期待。という意味です。 *上の詐欺の話とも違いますし、それでボロボロになっている。ではありませんし、やるかたがいますと思いますので記しますと、そのような方法ではありません。
石垣 のりこさんの、昨年ですか一昨年ですかの、トラフィックエンジンを使っているんですよね。という自民党への問いは、こちらごとかどうかは知りませんが、使っていません(若しくは使っていても弾く)または機能を観るのにたまに(弾く)です。弾くは機械も自身もです。 当時に記していますし、他の投稿でも記していますが、このような意味です。 少し前に記しましたの他の国のことに見せかけてのことは違うでしょうし、当初を知らず、その後を読まずに、ブログの最初の頃に記しましたのことからでしょう。 *読めと言っているわけではなく、おかしなことをすることはどのような了見でしょうか?としているんですが、最近はその辺りが分からずです。
google検索エンジンの計算方法の当てどころを作ることが目的であり、リバースエンジニアリングは禁止となっていますが、日本でも、答えと式の一部以外は隠されたものを解く方法がありますが、それです。 立憲民主党の小川淳也さんの行なっていましたの、逆から辿っていくものです。 他は、ブログで記していますのようなことです。
このこと、トラフィックエンジンにつきましてを真面目に応えますと、
- 意味論的にきちんとrdfを記す。一昔前にセマンティックウェブと言われていましたが、rdfは一般では使われなくなってきてもいますし、それでなくとも同じような機能のものを記す。
- site mapを書く
ほうが良いんです。
機能的に言及と同じことになりますし、リンク構造を追うことにもなりますし、リストの2番目は、ブログやサイトの投稿ごとに行なっている(かたがいる)ことを、SNS、Twitterならそれ、Facebookならそれの、投稿やツイートごとに行なえば良いということです。 *リンクを辿らないということは、そこからの、であり、そこまで、ではないんです。この場合にはブログなどからTwitterなどへの接点は観る。という意味です。
自動化ツールの話は、自民党側が行なっているとされていましたの、大量迷惑デマツイートの話でしたけれどね。 これも本来でありませば違反であるわけですも、自動で、
- フォロワーを増やす
- Facebookのシェアを付ける
- ツイート他
は、Twitterは認めていますが、ツイートに至りましては、例えばですも何らかの文字に反応をさせてのものでありますの場合、スイッチ、この場合ですと反応をする文字を多くしなければ、素っ頓狂なものになりますし、Facebookはまた違い、凍結になったりもしますしね。 *Twitterもここ1年2年で凍結をされてのかたがものすごく多いですね。本当にものすごく多い。
上で記しましたのsite mapにつきまして、ブログ用にしていますは下ですが、そこから必要な箇所を抜き出して使用をしたりもできましたり。 *urlの羅列だけでもsite mapと認識をされますし、それをwebに置いているかたも多いですので、現在このようにする意味はないですが...若しくは、googleアナリティクスが使えませば、ブログと一緒に巡回先に記せば良いですし。
<?xml version="1.0"?> <rss version="2.0"> xmlns:content="何とかかんとか" xmlns:dc="何とかかんとか" xmlns:atom="何とかかんとか"> <channel> <title>ブログのタイトル</title> <link>ブログのurl</link> <copyright>作成者</copyright> <description>説明</description> <lastBuildDate></lastBuildDate> <pubDate></pubDate> <generator></generator> <atom:link href="atomへのリンク" /> <item> <title>読み物のタイトル</title> <link>読み物へのリンク</link> <description>読み物の説明</description> <pubDate></pubDate> <guid isPermaLink="false">何やかんや</guid> </item>
このうちの、下のほう。
<item> <title>読み物のタイトル</title> <link>読み物へのリンク</link> <category>ハッシュタグなり投稿のカテゴライズ</category> </item>
くらいを作成しておけば良いですよね。
基幹ディレクトリーに保存ができなければ、まとめたものをファイルに保存をして、web上に置き、googleアナリティクスの、カスタムロボットテキストを有効にする。をオンにして、若しくは他の方法で、そこにファイルのurlの指定をして、検索エンジンロボットに読みに行かせれば良いということです。
一応なりと記しますと、Twitterで大量にありましたのような、おかしな投稿をしていますのわけではなしに、読み込みのことで、広島のほうの朝のニュース番組でも、言されてていたんですが、自分です。と、そのことを記すのに間に合わなかったという意味のことがありです。 真面目に記しますと、この投稿のような意味でもあります。
以下は日本時間は2021年の11月の9日に追記です。
以前から記していますの、機械に読ませている。ということを、日本ではまだまだ誤解をされてもいるようですが、端末で読むということはですも、Twitterの純正app以外にもありますの同クライアントで読むことと同じであり、読む道具が違うというだけの話です。 そもそも、自動で行なえますのコメントやらライクやらリツイートがほぼないわけであり、それ以外の、詳細表示やらリンクのクリックやらハッシュタグのクリックやらプロフィールまでの筋道を通りでのエンゲージメントということはですも、人間が行なっていますの部分も大きく、有り難いことです。 *Twitterのタイムラインに表示をしているだけ、若しくは勝手に流れてくるので、そのような意味合いでの表示は増えやすく、何らの操作をしないかたも多い。と言いますは多くのかたに共通でしょう。
他国のかたのそういう意味のものは、自動でできる他のような、点数のことと、それでできないもののことを言ってもいるわけですが、やはり特に日本では逆になり、そうでないものを自動で行なっているとなりますのこともありです。
自動化も良い部分とそうではない部分がある。が正解なんですけれどね。
そもそも、ダウンロードをしてコピーをして読む人もいたり..機械が読んでいる。ということでは、本当にその言葉通りの意味でありませば、ブログに記しているような幾つかのやりとりができずでしょう。実社会のこともありますしね。 ですので、意味合いが違うとしているんですけれどね。
あるところのスクレイピングの話は、読まれていないと思われるかもしれませんが、読んで頂いてのものもあるようで、それは分かりますし、読まずにこそぐだけなら意味はないということと別ですけれどね。
ma1d3n Facebook yositaka akase ma1d3n Kindle yositaka akase
コメント
コメントを投稿