この投稿は、2023年は02月の21日メッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
ブログに記していましな読み物で、たまにと言いましょうか、最近は短い話題のものも多いのは、一応なりときちんとしましな考えに基きましことからにであり、分厚く分量のありまし読み物は掘り下げて書き込みまし意味やらでそれで良く、整理をしましてでリンクにしようと思いませば、逆に短いものも良く、これは真似ではないですも、そのようにもなって行きましようであり、長い読み物の場合にはですと、自分の気持ちが向いていましなときには良いですが、そうではありませんときには、記しましに面倒な時分やら、話題などからも、そもそも記しましことが嫌なときもあります。
色々な考えを拾いましてで、それら人間特有のことから疲れましことが増えまし時分には、短く明瞭な記しかたをしていましなものが多くになりですが、但し、それらにつきましてを掘り下げようと思いませば、それだけではダメであり、文章家さんなどやらはこれな方法ではダメな場合もありますが、それはそれです。 また、普通ですと文字数やら表現やら語彙も選びますが、ブログですので、小説系以外はそこまではしておらずであり、これは後に纏めよう、直そうと思いませばそれで良いことからにです。
これな投稿で記していましな話しは、要するにですも、ひとつのことをひとつの紙(デジタルノートでも)に記しましと言いましことであり、1枚のカードに1つの概念を書きましと言いましことであり、ドイツの社会学者でありましニクラス=ルーマンさんの提唱をされましZettelkasten。詳しくは後で記しますが、現在では、一部のメモツールがそのようにもなっていましたり、MOCと言いまし考えかたもこれに似ていましたり、日本で昔からあるものと致しまして、単語帳などもこれであり、暗記と言われましものが、Ankiとそのままなっています。
何年か前のことですも、フランスのマクロンさんが、何でしたかの用紙のことで、《(読み下しやら他が入ることから)無意味に長くではなく、(正確に記されていないという意味ではないですが)短く纏められている。》などとの言が、日本のDニュースでも放送がありました。これは必要なことを記さずやら、誤解を産みまし意味での表現の話しとしましての短いという意味ではなしに、また、Twitterなどでは充分に記せましことも記さずのことからの誤解が産まれましこともありませども、単に短いので良いという意味ではなく。
何年か前のことですも、フランスのマクロンさんが、何でしたかの用紙のことで、《(読み下しやら他が入ることから)無意味に長くではなく、(正確に記されていないという意味ではないですが)短く纏められている。》などとの言が、日本のニュースでも放送がありました。これは必要なことを記さずやら、誤解を産みまし意味での表現の話しとしましての短いという意味ではなしに、また、Twitterなどでは充分に記せましことも記さずのことからの誤解が産まれましこともありませども、単に短いので良いという意味ではなく。
Obsidianは、Personal Knowledge Managementの管理として良いと言いましょうか、別に他のものでも良いんですが、ノートとしまして良いと言いましことがあり、階層的な分類ではなしに、連想的な繋がりを優先されていましたり、この辺りも自身と相性が良い部分でもありです。
ma1d3n Facebook yositaka akase ma1d3n Kindle yositaka akase
コメント
コメントを投稿