スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【あることに対するひとつの解4_3】

【ある解4_3】 この投稿は、日本時間の2018年の2月から5月頃に、メッセンジャーに宛てた雑記を、ブログ用に直したものです。 /*----- 【2018/11/21 追記】 この投稿内で、 愛媛県 の二つの地域に 警察 が来た時分を、わざわざ昨年と記しているのは、 会社 側が、今年と言っていたからで、それを言うと、別の理由を出し、それを言うと、また別の理由を出し…はそのままです。 Facebook でそうと記していた部分ですが、 会社 の言についての記録で、 警察 がきた年は、自分が知っていることで、勤めている親も知っていることですから、合っていますが、ここに、様々な関係がありますので、なかなか出ることがなく、外国から来ているかたを、騙す為でしょう。 これには別ごとでの別の会社との関連が様々にありますので、時間が掛かろうと、おいおいと記していきます。 この辺りを紐解いていけば、ここ何年間かで色々と問題になっていることの、かなりも出てくると思いますし、他のかたが記していることと交わっていることや、それとはまた違った側面があるもの、他が事実とは言い難いものもあります。 -----*/ これの特に後半部分は、もっときちんと 文章 を書かないといけないですね。 書けないことや、書き辛いこと、時間的な余裕などがかかわり、《 別記をします 》が多くなるのは、ご勘弁を。 この カテゴリー か、他の 投稿 が進めば、もっと出ると思います。 投稿の時間軸としては、 あることに対するひとつの解1 の前 にくるものです。 それで、例えば、 ごはん論法 と名前が付いているようなことや、 ことが起こった時間や場所をズラすこと なども、 国会 でも流行っていたことがあるそうですが、何年か前から、 愛媛県 でもありました。 まぁ、 国会 では、元々、そういったことがあるのかもしれないですし、 実社会 の他のところでも、 ネット でもそうですね。 さて、 男子寮 で仕事をしていた ベトナム の子を、何とか、 食堂 に戻して頂けるように、うちの親も、 チーフ と言われていた 井谷 というかたに頼み、私も、 愛媛給食 のグループの 本社 に頼んだわけですが、そうすると、他の子

【錠の11】

/*----- 【錠の11】 △赤いハンカチの家をば覗くはある日のこと以前に一階の裏口からドアノブにと手をば掛けようとしていた時分のこと向こう側から扉開ける者ありて其の者とはたと対面をばしたるるを思い返しておればこの日も其の者出て来たもので両者暫くと驚き静止をばしておるも程なくして其の者立ち去ろうと歩み始めるのことが其れな瞬間に名も知らぬる此れな者へと△飛び掛かりて 『お前らがそんなだから!』 などと訳も分からずの叫び声をばあげながらに強烈なる足払いで其の者を倒すや即座と馬乗りになりては其れな顔面に何度かの拳をば入れたるもので其れ突然なることに驚いたる其の者何事ぞ!と叫びながらに抗うは必死のことがそれでも構わずの△其の者をば殴り続けたるる後にようやくと其れな手が止まるると今よ!とばかりに△をば押し退けて一目散の其の者まるで颯の如しでその後家へと着いたる△も気をば落ち着けたる後でよくよくと考えてみるや何故あのようなる行為に及んだのやら自らも皆目見当が付かずにこれは流石にまずかろうと思うておるところに案の定と警邏からの連絡が入り 『あぁ、△君?A署の者だけれどね。ちょっと、君に聞きたいことがあるので、A署まで来てくれないかな?』 とのことでA署の少年係りと名乗る警邏は電話口で確かにそうと話したもいきなりのことに頭が混乱をばしておるようすの△以前に自分に対して暴行をばしたるる者のことやと勘違いをばして駐在所のほうへと出向いてしまうのこと至極当然もA署の少年係りと名乗る二人が駐在所に来るまでは大した時間も要さずにしてそのままA署にまで連行をばされたる△俗に言うところのお縄となり申しでA署に来てからというもの三つほどとある部屋の真ん中の取調室で即時男を押し倒した挙句に殴打をばした件で取調が行なわれてさて其れな部屋は簡素ではあるものの暗がりができぬるように計算が成され尽くした配置となりおり強面なる警察官の顔に線引く其の皺までがよく見えたことが余計と△に恐怖をば掻き立たせたるるもので口をば開くこと叶わずに黙りをば続けることあまりなことに業をば煮やした警察官は 『君は僕らが少年係りだからと馬鹿にしているようなんで、これからは、刑事係りの人に、取調をしてもらうことにするから』 などとあながち脅しとも取れぬることを言

【宮内庁の雅楽について】

【宮内庁の雅楽について】 この投稿は、日本時間の2018年の8月の30日に、メッセンジャーに宛てた雑記を、ブログ用に直したものです。 ここでは、 雅学 というものそのものを、詳しく記しているわけではなく、自分の、ものの書きかたについての少しや、他についても、丁度良かったことから、触れさせて頂いています。 ブログについては、時間を遡っていることもありますが、遅々として進まないことは、申し訳なく思ってはいます。 さて、 宮内庁 が パリ で 雅学 の演奏を行なったそうです。 日本 の NEWS によれば、どうも、 42年振り とのことで、観覧をしたかたも、 日本 の 音楽 について、良い印象を持ったそうとの、NEWSがありました。 日本 には、 五声/七声 というものがあり、 調 というものも、 西洋音楽 のそれとは違うものですので、 日本 以外のかたには、独特のものに聞こえると思います。 この 五声 というものは、 中国 の 音楽 にあるものだそうで、 変調 を加えて、 七声 となっているそうです。 詳しい歴史は、別に譲るとして、どうも 朝鮮 や 中国大陸 などから伝わったものと、日本にあったものが合わさったものだそうで、 神道 や 皇室 とのかかわりも深いものだそうです。 また、その形は 平安時代 にできたとのことでもあるようです。 俗楽 というものは、 雅楽 の反対です。 大陸 から伝播をしたものは、かなりの変化をしていて、 京都 の 貴族 の間で行なわれていた形態のものは、 江戸幕府 が復活をさせるまでに、およそ100年の間、なかったそうです。 それで、 アジア と 西洋 の 音楽 の一番の違いは、 音の運びにある わけです。 現在の 日本 の 音楽 にしても、 雅楽 と比べると、当然、 音の運び が違うわけです。 例えば、 現代音楽 についてですが、 アジア 以外のかたは、 アジア 、特に 日本の音楽には哀愁がある 。との感想を持つかたも多いんですが、それは、 歌詞 ではなくて、 音の運び にあり、 日本人 にとっては、 歌詞の理解も相まって、楽しい歌に聞こえるものも、アジア以外のかたには、どこか哀愁があるように聞こえるよう です。 これは、 北欧民謡 の

【錠の10】

【錠の10】 です。 大きなものから、少しずつ狭めて、風景があり、自然や街並みがあり、街があり、街の中でのことがあり、そこで生活をする人がいて、個人に焦点が当たり、その個人が何を考えているか?ということがあるわけです。 この次から、節が変わります。 扱うことが、個人を主になる。ということです。 /*----- 【錠の10】 △が中学へと入る頃となるや此の街の景気は更に逼迫をばしており大人達が口々に言うのことは今は日本中の景気が悪いからやとのことで仕事を求めては他県にまで出て行く者増えしこと重なりては△の目には此れな街がさながら廃墟の如くに影をば落として学び舎にしても生徒数の維持すらできずにこりゃ大変で△未だ幼き頃には五つだか六つだかと賑やかなる小学校も此の頃には生徒の数半分となりさらばえて此れな状況をば鑑みたる教師の言として 『お前らが大人になっている頃には、もっと酷い状況になっているぞ』 とのこと及ばずで生徒にしても日々の親々の態度から皆一様に己の将来に対する不安を抱えることありしも些末で日々の勉学やら遊びに勤しむこと手一杯なるにそれどころではないが正直なるところで今々現実にと差し迫るる此れな状況をば大人達も打開できずに其は元来から田舎の牧歌的なる暮らしが生活の土台となる者ら故其れな者共窮地を脱する術持たずは至極当然なりしで口を開けば 『今は日本中がこうだから』 そうと繰り返すしか他なくこの頃になるや桟橋から女達の姿ぽつりぽつりと消え行くのことで其は生活の厳しさと何もない此れな街にと嫌気がさしてのことで多くは此処より大きなる街へと移る次いでにガイジン漁りなるの火遊びも綺麗に忘れそこなところはやはり女よのと年寄り連中も言いし△にしても既に此れな街の状況には達観をばして興味の大半は赤いハンカチのぶら下がる家へと向いて其れな家の前をば通るが日課となりおり今日も何時もと同じく桟橋からの帰りのすがら赤いハンカチの家へと立ち寄るのことがまたしても何時ぞやなるの女が二階の窓辺から道端の△にと声をば放りて言うは 『おぅい、少年。学校は如何したの?』 とのもので其に返する△気取り気味に 『その気になれば、僕は誰にも負けやしないよ』 で此れな言は正しく△は自身の見聞した事象を

【ロシアのザギトワ選手と日本のテレビ】

【ロシアのザギトワ選手と日本のテレビ】 この投稿は、 ynimk で記している、 【ロシアの選手に秋田犬】 とも関連があります。 この投稿は、日本時間の2018年は08月01日に、メッセンジャーに宛てた雑記を、ブログ用に直したものです。 ロシア の ザギトワ 選手が、 浴衣 を着ていたそうで、丁度、 ブログ に、 ロシアからの纏まったアクセス があることとも関連がありますし、 日本 の テレビ番組 が用意をした、 偽物のマサル のことも、 浴衣 のことも、 ブログ との関連があります。 元々は、 化粧品 だかのことから、来日をされていたそうです。 何だか、色んなかたに、有り難うです。 ma1d3n Facebook yositaka akase

【華】

いつか忘れましたが、4〜5年ほど前に書いたものだと思います。 一端、なくなっていたんですが、ふと、でてきました。 あまり情景の描写がなく、最後くらいなんですが、その最後が良ろしくなく、全体を少し直したんですが、これ以上は面倒ですね。 何日か前に、一端は公開をしたんですが、訳があり、その後、公開を止めていたもので、強いて挙げれば、何もない物語です。 また、公開後、小雨であったり、 花火大会 が中止だか延期だかとなったことは、別ごとですし、地元では、台風と重ならなかったことから、 花火大会 はあったようです。 /*----- 【華】 尾三の地区で毎年の七月にと行われる宮島さんなる花火を上げる大会について由太郎が好いておるところをばひとつと挙げるるや大量にして打ち上げられるる花火が何れ此れ変わることなく僅かに数秒で花をば咲かせて即座に滴り落ちるる一連に見ゆる橙なる光にあるのようで花火をば見物にと集まるの者等が発す賑わいでなければ花が咲いたるときに炸裂とするドン!という爆発音でもなしにそれな辺りは他の者より随分としたるるこだわりをば持ちおるとの自負があるからか今年も例年通りに特等席より花火をば見物とする為に車が二百台ほどは停めておけるであろう五階建てなる立体駐車場にと前日の晩より忍び込んでおるに折角のそれな行いは本日の昼過ぎより降り出したる雨に台無しとされるるやとしれずしてそれな雨に向かいては悪態をば吐いておる様が駐車場内の防犯カメラをば通して同じくな駐車場内の事務所にと据え置かれておるTVの画面にしかと映し出されておるもので煙草をばふかしながらにそれな映像をば観ておるの駐車場の管理人は苦笑いをしながらに、 『おぅ悪ガキめ。今年も来たな。でも今年は駄目だろうなぁ。残念だが、多分花火は観られないだろうさ』 などと言う通りに雨足更に強まりては轟々としたるる音と共に落ち来る大量なる水が駐車場の傍にと横たわるる川のようなる海をば何時氾濫をさせんやといわんばかりなものでそれをば観ておるの早くに車で来ておる遠方よりの花火見物の客は只々呆けるより他なく由太郎にしても今年は花火玉をばつくる代金なるを幾らかと寄付をばしておるにこのまま諦めること出来ずに臍をば噛むも結局にして花火は中止となりさらばえたるものでその後で雨は上がるも時既に遅く

【一月半ば】

【一月半ば】 このカテゴリーの、二つ目の投稿は、 時期の描写 についてです。 この 月日の記述は、時間の記述と相俟って、小説では、とても大切で、これがあるお陰で、季節と時間の情景が浮かぶ わけです。 さて、普通であれば、これは当然、 いちがつ と読むんですが、文の前後の関係と、 韻 から、 ひとつき と読むかたも、少なからずにいるとは思います。 それで、日本語の書きかたとしては、 誰が いつ どこで 何をしたのか? ということを覚えておくとよくて、雑誌や新聞の記事などには、この手法が顕著にみられます。 本当は、これに、もう少し加えたものがあり、それを、《 5w1h法 》と言います。 *人と話をするときにも、 《 ◯さんが、昨日、△で、遊んでいましたよ 。》 などとすると、整理をされた情報として、相手に伝わりやすいわけです。 この《 錠の1 》でも、それは同じで、単にその前に、 凡その月日 凡その時間帯 登場人物の服装 の描写があるだけです。 勿論、上のリストのような描写があるお陰で、他のかたの文との区別が明瞭にもなり、 新聞 やら 雑誌 の 記事 と 小説 の体裁の違いでもありますが、昔のように、 新聞記者 さんから 小説家 となられたようなかたには、この用法を使われるかたも、多くにいます。 さて、ここでの、 《 一月半ばは 》 の 《 は 》 の使いかたは、 少し特殊な用法 で、現代の 小説 では、まず、お目に掛かることはなく、前の 文 との体裁を変えずに合わせると、 《 吐く息が白い、一月半ばの〜 》 という 文章 になる場合が多いかと思います。 ここでも、《 一月 》と《 半ば 》の間に、 助詞 がなく、 【特殊な文章の型】 で、これを、 無助詞 と言う手法である。としました。 この、《 一月 》と《 半ば 》の間には、普通であれば、《 の 》が入ります。 それで、何故、《 の 》を使わなかったのかを記せば、 《 小説を昔の文体にしたかった 。》 ということもありますが、日本人でさえ、

【朝の十時頃】

【朝の十時頃】 これは、 時間帯の描写 ですね。 この 時間帯の描写 は、この後に記している、 登場人物が着ている、服装との対比 。 です。 もし、これが、《 夜の十時頃 》であれば、 登場人物が着ている服装が、映えず、とどのつまりは、登場人物が映えない 。ということになり、《 この人は、何をしているんだろう? 》といったことや、この 登場人物 の魅力が、弱くなるわけです。 ここにも、 コントラスト があり、 強調をしたいことがらがあるので、対比をして、それをより明確にしている わけです。 ma1d3n Facebook yositaka akase

【服装の描写】

【服装の描写】 服装の描写ですが、 《 落ち着いたる色合いをばしたるる灰色厚毛のオーバーコートに其れなる身をば包みて黒革の長パンツと白地に緑の縁が施されたるスニーカー 》 下のリストのような格好をしているんです。 灰色の分厚い毛糸のコート 黒い革製のパンツ。レザーパンツです 緑の線が入った、白いスニーカー 何故、こういった格好をしているのかは、理由があるんですが、センスが良い格好ではないんです。 ともあれ、その理由のひとつですが、これは、 寒い冬なのに、暑く感じて、コートを脱ぐほどの距離を歩いている。 といったことを、表わしたかったわけです。 これは、 距離を記さずに、距離を表わすひとつの技法 です。 この《 錠の1 》では、距離を書いているようなものですが、何kmか?などとは、実は書いていないんです。 ここも、 商業的な小説 では、Kmで距離を表わすなりとして、移動にかかる部分は、簡単に描写をして、動きのある部分に移る。といったやりかたのほうが、好まれ、これは、 小説 の中の、何を観せたいのか?といったこととも、かかわっていますし、 物語の中で、面白い部分というものが、ある わけです。 この《 錠の1 》で、移り行く風景の描写をした理由は、その綺麗さそのものを表わしたかったことも勿論ですが、 後の章の、ストーリーの伏線になっている ことと、それから、これは全くの偶然ですも、 10年後の現在の、実社会の伏線にもなっていた ことが、驚いている部分です。 それで、これも、 一月半ば 時間の描写 と同じように、 コントラスト で、つまり、 寒い冬なのに、コートを脱ぐほどの暑さ 。という 対比 で、 コートを脱ぐのは、登場人物で、これは、スポットライトと同じ意味になり、登場人物そのものを、映えさせようとしている わけです。 方法論は違うと思いますが、 歌劇 とか、 HR/HM なども、こういった手法を使いますね。 ma1d3n Facebook yositaka akase

【錠の9】

【錠の9】 /*----- ある日の桟橋からの帰りのすがらの△以前に黄色い薄明かりの下で踊るるの二つの影をば観たるるの家なるの前をば通るや二階の窓辺にと赤いハンカチのようなるものがぶらりと下がりおり其をば観たるる△やはりあれは宇宙人が誰ぞを食するところで其れな宇宙人がいよいよを持ちて仲間をば呼び出して此れから沢山の人をば食するのや!などと幼い思考力で思案をばした末に赤いハンカチのようなるものはさながら仲間との交信手段やなどと心底恐ろしくなりては家路にと急いだもので家に着くや否や今しがた観て来た光景をば母にと尋ねてみれば 『あぁ、この辺りには、自衛隊さんや船員さんを、泊めている人がいるのよ』 などと△の母は大人の情事については巧く暈して言うも納得のできずにおる△に溜息をば吐きながらに 『お前にはまだ分からないだろうけれど、この辺りは、ちょっと前までは、遊郭のようなことが流行っていて、道行く人に、女の人が、二階の窓から、おいで、おいで、と、手招きをするのよ。 それで、窓から赤いハンカチがぶら下がっている日はOK。つまり、他のお客さんがいないってことなのよ』 などとするも其をば聞く△やはり何のことやらさぱりであり寧ろおいでおいでをするという部分だけが増幅をばされたる恐怖となりて何日も脳裏を離れずにそれなものでまたまたにして布団の中で眠れぬ夜をば過ごす羽目となりさらばえた△其れから暫くの間は其れな家をば意識的に避けておるもやがて恐怖が和らぐや何の気なしに其の家の前をば通りしもうたと思うのことが既に遅く其の日も二階の窓からは赤いハンカチのようなるものがぶらりと垂れており窓から迫り出した女が△に 『おぅい、少年。そんなに人ん家が珍しい?』 と声をば掛けるのことで其の上意地悪そうにくすくすと笑うのが恐ろしく△またにして一目散に逃げ出してはの次の日に桟橋に出るや間の悪いことに其れな女も其処へとおり△に気が付くやすすと寄り来て意地悪そうに笑いながらと 『赤いハンカチのことは、内緒だよ』 と言うの瞬間に△の背筋に冷たい感触が走るも其を女に悟られぬように精一杯に頷いてみせたのこと。 -----*/ ma1d3n Facebook yositaka akase /*-----